一応、Gメールではありません。Gooメールです。
ある用件で捨てメールが必要になったので、超久々に昔作ったgooメールにログインしようとしたところ、「gooメール(無料版)」サービス終了のお知らせが表示されました。
平素はgooメールをご利用いただきありがとうございます。
「gooメール」では、これまで「gooメール(有料版)※」と「gooメール(無料版)」を提供してまいりましたが、市場動向およびニーズの変化をふまえて、より便利なサービス開発・提供に経営資源を集中するべく、「gooメール(有料版)」へ一本化してサービスを提供させていただくこととなりました。それに伴い、「gooメール(無料版)」は、2013年10月1日(火)に新規登録受付を停止し、2014年3月10日(月)をもって終了させていただきます。
※gooメール(有料版)とは、「gooメールアドバンス」、「gooアドバンスパッケージ」を指します(以降、gooメール(有料版)と表記)
えーー 怪しいサイトへ登録する際に使うのに便利だったのに・・・
Yahooメールでいいじゃないか。と言われればまぁ、そこまでなんですけど。
goo mailの想いで
Gooメールって実は歴史が古いんですよ。確か、yahooよりも早かったような。
国産なのでHotmail(Outlook.com)やGmailのような海外産よりも使いやすかった覚えがあります。Gmailはできたのも2004年くらいで、主流のフリーメールになったのもここ数年だと思います。
昔はHotmailが主流でしたが、なんか、頻繁にアカウント消えてることが。
大体、フリーメールだと半年ログインしないと凍結になるのが多いんですが、Hotmailは凍結じゃなくてアカウント消されてたことも。orz その後に同じメールアドレスで取得しようとしたらできちゃったり。
あるWebサービスのアカウントで使っていて、パスワード忘れの変更とかを登録メールアドレスに送った後に気づいたんですけど、これ、他の人にとられてたらどうなってたんだろうと思った経験も。
というか、いつのまにかOutlook.comになってますね。使わないので知りませんでした。
で、なぜyahooではなくてgooメールを使っていたかというと、爆発的に普及したyahooのフリーメールを捨てアドにしている人が多いせいか、yahooメールでの登録ができないWebサービスがあったんです。
あと、yahooメールで捨てアドっていかにもという感じだったので、本物っぽい演出という意味のないことも。
その名残で、捨てアドはgoo mailを主に使っていました。もちろん、yahooにもかなりお世話になっていますけど。
・捨てメアドとして使っている
・終了のお知らせに気づかない
主な用途がこれです。はい、終了しますね(笑)
有料版は残るようですが、使っている人いるのだろうか。きちんとしたメアドを取得するのにお金を使うのであればgooである必要はないし、通常プロバイダのメアドでも十分かな。
そのうち有料版も消えそうな予感もしますがどうでしょう。
やっておくこと
後でどうにもならなくなるようなことは一応考えておきたいところ。
データ移行
元々捨てアドなのでメールの移行とかは必要なし。問題はgooメールを使って登録していたWebサービスの登録の修正くらいか。
登録サービスの情報変更
gooメールが終了しても、それで登録しているサービスにログインはできると思う。たぶん… パスワード忘れとかだともうアウト。
ログインできれば、メアド変更については、新規のメールアドレスに変更用のメールが来るサイトなら大丈夫。旧メールだとアウト。もしかしたら、運営に事情を説明すればなんとかなるところもあるかもしれない。
元々捨てアドで登録するサイトなんかどうでもいいわけなんですが、そもそも、どんなサイトに登録してるかほとんど覚えていない。
gooアカウントの削除
gooメールのアカウント処理も、わざわざ退会しないでも放置でよさそう。いや、これも、覚えている捨てアドはいくつかあるだけで、どうしようもないんですが…
livedoorメールも既に終了していた件
gooメールがきっかけで他のメアドも調べてみたら、livedoorメールも終了していました。
これは予告ではなくて既に終わっていました。そういえば、livedoorメールも使っていたような。
平素よりlivedoor メールをご利用いただきありがとうございます。
長年にわたって提供してきたlivedoor メールですが、2013年10月31日(木)をもちまして、すべての機能(カレンダー・トークなども含む)の提供を終了しました。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけすることになり誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームからご連絡くださいますようお願い申し上げます。
今年はちょうど終了するタイミングだったようですね。Gmailの台頭とかもありそうです。Webサービスは収益性が低ければ数年で見直されるので、いつ閉鎖してもおかしくないんですけど。
確かなのは、閉鎖という事は維持するメリットがないということでしょう。
元々、無料から有料に移行してもらったり、表示される広告で儲けるというよりは、自社のWebサービスを利用してもらうという目的も大きかったと思います。
ほとんどスパムメールのゴミ箱として容量を圧迫されていくフリメは余程体力のあるところでないとボランティア的に運営するのは厳しいのかもしれません。
スマホアプリなんかの普及でフリーメールでやり取りなんかする機会も減ったり、時代の変化もありそうです。一つの役割を終えたということでしょうか。
あとがき
特に被害はないんですけど、最初からyaooメールだけに統一しておくべきでした。フリメにリスク分散もなにもないわけだし。
サービスが終了するとその後の作業がめんどくさい。最も潰れなさそうなところを選びましょう。まぁ、当たり前のことなんですけど。
現在使っているサーバーやクラウドサービス、アルバムサービスなんかもきちんとしたところを選んだほうがよさそうです。
変に奇をてらう必要はなし。やたらこだわって自慢気に「マイナーだけど良い」なんて言ってても、潰れてしまうとやっかいですから。