フッター領域にコピーライト表記を付ける↓
フッター領域をカスタマイズしてコピーライト(Copyright)表記を付けよう
コピーライトは表示できたけど、表記はあれでいいの?と疑問に思うことがあります。
色々なサイトを見て回ると、年号があったりなかったり、Copyrightも省略されていたりと書き方は様々です。
せっかくなので一応、調べて見ることにしました。
参考にさせて頂いたサイト様
著作権表示 Wikipedia
あなたは誤解している!?正しいCopyright(コピーライト)の書き方
Wikipediaを見れば正しい表記方法が書いてあると言ってしまえばそれまでなんですが、ちょっと読むのはめんどうかもしれません。
ということで、ポイントを簡単にまとめることにします。
「Copyright」の記述は必要?
日本の法律ではブログを書いた時点で著作権は発生しているので、コピーライトの記述はなくても著作権は保護されています。(無いからと言って無断にコピーすれば違法となる)
コーポレイトサイト含め間違った表記をしているところも多いのですが、本来あってもなくてもよいものなので問題ないようです。
日本国内では慣習的に書いているという場合が多いとのこと。無断利用への抑止力にもなります。
誤解していること
コピーライトマークについて
©がコピーライトを意味するものなので、「Copyright」は不要。©だけでは意味が分からない人もいるかもしれないので、「Copyright」と書いてるとの意見も。これも、結局慣習的なものです。
Copyrightを省略しているサイトもあります。©は省略できません。
(C)と表記されることもありますが、これはPC環境などにより©が使えない場合に使用されているだけで、厳密には©のみ有効な表記となるようです。
同じく、「All Rights Reserved.」も全ての著作権は保護されていますという意味で、これも©と意似たような意味で被ります。実は、コピーライト文についての規定とは無関係らしく、本来は全く不要らしいです。慣習的に記載されているだけです。
年号について
かなりの人が間違っている年号表記。(自分で書いておいて、このサイトも間違っています。気が向いたら直します…)
最新の年号を自動取得して表示するようにしているところが多いですが、本当は発行年を表記させる必要があり、省略することはできないようです。現在の年を表記する必要はありません。
発行年-現在年の表記のところもありますが、これなら間違いではありません。
© 1996 〇〇〇 などと表示させると、事情が分からない人はこのサイトが古いのかな?更新されていないのかな?と感じてしまうこともあるようです。
そのため、最新の年号を記載するような慣習になったのかと思いますが、その場合、発行年-現在年という形がベストかもしれません。
著作者名
「周知の変名」が利用できるようです。個人サイトでは名前を書くわけにもいかないのでサイト名で問題ないとは思います。
前述した©、発行年とこの著作者名の3つが最低限記載されていなければならない条件となるようです。なお、順番の決まりはないとのこと。
正しい書き方
「©」「発行年」「著作権者」の3つを含めて書きます。
例えば、「© 2000 gohoo Inc」のようになります。これが最短表示。
閲覧者へきちんと意味が伝わるように慣習的な表記も含めて書きたい場合、「Copyright © 2010-2013 サイトタイトル All rights reserved. 」と必要事項を省かずに書くことが必要となります。
あとがき
コーポレイトサイトなんかはこの辺しっかり意識して書いているのかな?と疑問に思いちょっと見てみました。
yahooのサイトなんかは、「Copyright (C) 2013 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.」と表記され、色々な意味で間違っていましたorz
まぁ、この表記自体前述したようにあってもなくてもよいものらしいので、別にいいんですけど。
amazonは1996-2013と現在年も表記しています。この辺は国際企業は抜かりないだろうか、と思ったのですが、任天堂やソニーは現在年のみとそういうわけでもなさそうです。
中小企業なんかは大抵現在年のみ、年号自体を省いているところも多いようです。