記事を保存(自動保存)すると履歴として保存データが残る「リビジョン」機能。
うっかりページを閉じてしまったり、前の状態に戻したい時に復活できるという「神機能」ですが、記事を保存する度にそのフルデータが世代で残っていくわけですから、放っておくと「塵も積れば」でかなりの容量になります。
今のところワードプレス自体にはこのリビジョンを削除する機能が備わっていないので、プラグインを利用すると楽に掃除できます。
「wp-config.php」をいじったり、他のプラグインを使用することで、「リビジョンを保存しない」ようにしたり、「保存数を決める」こともできるのですが、リビジョンに助けられる機会は非常に多いので普通の状態で使用し、定期的に消す方法がお勧めです。
リビジョンは世代記事の更新歴なども一目で比較できるのでとても便利。
しかし、データベースが肥大化していくので頃合いを見て軽量化したほうがよいです。
インストールと使い方
英語ですが、使い方は至ってシンプルなのでわからなくても問題ありません。
通常のプラグイン同様にWordPressの管理画面から、「プラグイン」>「新規追加」>「検索」で【Better Delete Revision】を検索してプラグインをインストールします。
管理画面の「設定」に「Better Delete Revision」が追加されていますので、そこから操作できます。
リビジョンの削除
左の【Check Revision Posts】をクリックすると、現在保存されているリビジョンがずらっと出てきます。
下のほうにある【Yes, I would like to delete them (A toal of 〇)】のボタンをクリックすると、リビジョンの削除完了です。(やっぱりやめる場合は右側のNOを選択。)
一度削除すると元には戻せませんので、そこはよく考えてから行いましょう。
データベースの最適化
あまり使うことはないのですが、「Better Delete Revision」にはデータベースの最適化機能も備わっています。
右の【Optimize Your Database】をクリックすると、データベースのチェックが行われます。全て【OK】なら問題ありません。
赤文字で問題が出た場合は、下のほうにある【Optimize wordpress Database】をクリックすると最適化でいます。
時々チェックしてみるのもよいかもしれません。