IE(インターネットエクスプローラー)の旧バージョンの表示確認テストをソフトなしで簡単に行う方法の紹介です。
といっても、IE9以降は開発ツールとして標準に備わっているという話だけなんですが。
プロであれば主要ブラウザ全て、それも古いバージョンまで専用ツールなどでチェックしているかと思いますが、一般のブロガーはそこまでしている方はそれほど多くはないかもしれません。
とは言え、普段ChromeやFirefoxを使っていても、利用者の多いIEくらいはチェックしておきたいところ。
実際、そのIE、特に古いバージョンがくせものだったり…
最新版だったらインストールされているブラウザでそのまま見て確認するだけ。ただ、IEはうまく古いバージョンにダウングレードできなかったり、わざわざそんなことしてられない。バージョンだって複数ある。
そこで、ちょっと前まではマイクロソフトが公式で提供している確認ソフトもありました。
ファイルサイズがかなりでかい。動作がもっさりで頻繁にエラーで落ちるなど微妙なソフト。
なぜかIE8がなかったので色々調べていたら、普通に現在インストールされているIEでチェックできることに気づいてこのソフトは不要になりました。
IEのWeb開発ツール
IEを起動し「ツール」>「開発者ツール」を選択。
ブラウザの下のほうにメニューが出てくるので、【ブラウザモード】を選択。
後は、任意のバージョンを選べばそのバージョンの表示確認ができます。
補足
IE9のブラウザモード(IE8)による表示と実際にシステムにインストールされているIE8での表示結果において、「フォントの表示が大きく違っている」との報告もあります。以前のテストデータなので、現在はどうなっているのかわかりません。
まぁ、そこまで正確なチェックが必要なのであればIEに限らず他のブラウザも確認しているだろうし、その場合別の専用ツールやサイトを使用しているのではないかと。
あとがき
ブラウザによるチェックだとIE6はありません。さすがに、大抵はもうIE6については業界でも除外対象らしいですが。
実はある調査データによるといまだに10%くらいはIE6によるアクセスがあるとかいう記事も。10人に1人がIE6使いとか、それ、ほとんどbotではないだろうか…
IE6を使っている物好きな人は自分でわかっているだろうし、別にレイアウトが崩れようがいいんじゃないかと思います。
7,8はまだ利用者がそれなりにいる模様。スマホやタブレットからのアクセスがPCを越え始めた今、レスポンシブルデザインに対応していないブラウザはきつい。
XPのサポートが切れるのであと数年もすれば消えていくだろうと思われるけれど。個人的には、きっと時が解決してくれるとちょっとしたところは放置です(笑)結局、あっ、「IEだと表示崩れるんだな」と確認するだけだったり。
9以降は他のブラウザとそう変わらないので、ほとんどの場合問題はなさそう。